ボディメイク

筋トレ後にストレッチが必要な理由!

筋トレ後にストレッチが必要な理由!

ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です。

トレーニングばかりをがむしゃらにやっていても、すぐに筋肉がつくとは限りません。

筋トレをすることで筋肉は一度損傷するため、使った筋肉をケアする必要があるのです。

そのために行うのが、コンディショニング。

コンディショニングでは、食事とストレッチがカギとなります。

今回は、筋トレ後になぜストレッチが必要なのかを説明していきます。

 

ストレッチの様々な効果

ストレッチの様々な効果

ストレッチは、トレーニングで使った筋肉にたまった疲労物質を排出したり、硬くなってしまった筋肉をほぐしたりする役目があります。

また、血中の酸素供給を増やす効果があるため血行がよくなります。

すると、筋肉中に溜まった疲労物質をその場に溜めず、血流にのせて体外に排出することができます。

一度に運ぶ量が増えれば、排出も早まります。

しかもストレッチによって血行をよくすることで、筋肉の修復に必要な栄養をより早く運ぶこともできるのです。

そして、筋トレで使った筋肉、筋トレによって増えて大きくなった筋肉をちゃんと使えるようにするためには、ストレッチで筋肉をほぐし、柔らかくしておく必要があります。

そうすることで、見せかけの筋肉ではなく、使える筋肉として機能しやすくなるのです。

さらに、筋肉を柔らかくしておけば、ケガや肩コリ、腰痛などの予防にもつながります。

せっかくつけた筋肉をダメにしないためにも、積極的にストレッチを行いましょう。

 

トレーニング後にはストレッチで体のケアを

トレーニング後にはストレッチで体のケアを

トレーニング後にはストレッチをして、セルフケアをしましょう。

筋トレの直後にできない時は、寝る直前でもいいのでストレッチをするのがおススメです。

ここで必ず行っておきたいのが、トレーニングをした部位のストレッチです。

お腹の筋トレをしたら、お腹のストレッチでしっかりとケアしてあげてください。

筋肉は使いすぎても、使わなすぎても硬くなってしまいます。

たくましい筋肉を身につけたい、体を引き締めたいといって筋トレばかりしていると、筋肉は収縮して強張り、ケガの原因になってしまうことも。

いっぽう、運動不足でも同様のことが起きます。

そこで、収縮した筋肉をほぐすのに最適なのがストレッチです。

ストレッチは筋肉の柔軟性の向上だけでなく、疲労回復、運動機能の向上、ケガの防止、代謝の向上など、さまざまなメリットがあります。

ストレッチを積極的に行い、しなやかな筋肉を手に入れましょう。

 

トレーニング後は静的ストレッチを

トレーニング後は静的ストレッチを

トレーニング直後の筋肉周辺には、トレーニングでの刺激によって出た、代謝産物が溜まっている状態です。

これを放っておくと、柔軟性のない筋肉が生成されたり疲労蓄積の原因になってしまいます。

筋トレ後にストレッチを行うことで筋肉可動域の拡大や血液の循環を良くし、乳酸などの老廃物を排出促進に繋がります。

また深呼吸しながら取り組む事ができ、筋肉の隅々まで酸素が供給されます。

そうする事で筋肉の回復を助ける効果があります。

 

静的ストレッチのポイント

静的ストレッチをする際は、痛みを大きく感じるまで伸ばさない事もポイントです。

伸ばしすぎると、筋肉をイジメているのと同じなのと、筋肉がストレスを感じて、伸びも悪くなります。

是非ゆっくり深呼吸をしながら伸ばしてみましょう。

 

ストレッチをして疲れにくい体に

ストレッチは簡単なようで正しいやり方を学ぶことのないストレッチだからこそ、質の高さを重視しましょう。

仕事中睡魔に襲われてしまった時、筋トレや運動前の怪我防止に少しの時間でもストレッチを行うことにより体の疲れが抜けやすい、溜まりにくい体にしていきましょう。

 

トレーニングでお悩みならT-BALANCEへお問い合わせを!

トレーニングでのお悩みはありませんか?

パーソナルトレーニングジムのT-BALANCEではお客様にあったメニューを組んだり、食事のアドバイスが可能です!

さらに個室でプライベートで行えるので、他の方の目も気になりません。

トレーニングでしっかりと筋肉をつけてしなやかな体づくりをしていきましょう!

お悩みがあれば是非お問い合わせください!

パーソナルトレーニングジムならT-BALANCE

ABOUT ME
アバター
監修者:大崎 隆准
T-BALANCEトレーナー スポーツの専門学校を卒業後、大阪のフィットネスジムで勤務してきました。上京後、営業職を挟みトレーナーとして再出発をして現在に至ります。営業職で身につけたトーク力で、わかりやすく楽しいトレーニングをしていきます。 トレーニング情報はインスタグラムで発信してます!@t.balance 要チェックです!
RELATED POST