もうダイエットでリバウンドを繰り返したくない…!
ツボを刺激するだけで食欲が抑えられ、楽に痩せられると評判の耳つぼダイエット。一見手軽に見えますが、本当に痩せるのか気になるところです。
今までリバウンドしてきた方なら、ダイエットを始める前に情報を集めたいですよね。
結論から言うと、耳つぼダイエットはリバウンドをするどころか、痩せない人もいます。耳つぼダイエットで結果を出すには、正しいダイエットを行うことが大切です。耳つぼはあくまで補助として活用しましょう。
今回は、
- 耳つぼダイエットでリバウンドする理由
- 耳つぼダイエットの7つの効果
- 耳つぼダイエットのやり方3選
- 耳つぼダイエットのデメリット
についてご紹介します。
耳つぼダイエットを効果的に行いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
耳つぼダイエットでリバウンドする理由

「運動不要で食生活もそのままなのに、24時間ずっとダイエット効果が続く!」と話題の耳つぼダイエット。しかし、実際のところリバウンドする方も多いです。
耳つぼダイエットでリバウンドする理由は3つあります。
- ダイエット後に食事を戻すから
- 食欲が元に戻るから
- 痩せる直接の方法ではないから
それどころか、「そもそも痩せられない」と言う声も聞きます。それぞれ検証していきます。
【リバウンドする理由1】ダイエット後に食事を戻すから
耳つぼダイエットを終わらせた後に食事を元に戻してしまうと、簡単にリバウンドしてしまいます。
耳つぼダイエットは、ツボを刺激することで食欲を抑え、食事量を減らして痩せる方法です。
運動と違い、筋肉をつけるわけではないので、基礎代謝も上がりません。
せっかく痩せられても、耳つぼをやめてダイエット前と同じ食事に戻してしまっては、体重が戻ってしまうことは明確です。
耳つぼダイエット中と同じくらいの食事の量をキープしないと「ダイエット前よりも太ってしまった!」ということにもなりかねないので注意が必要です。
【リバウンドする理由2】食欲が元に戻るから
リバウンドする理由は、耳つぼダイエットで抑えられていた食欲が元に戻るからです。
食欲を抑制する耳つぼの刺激をやめれば、食欲も戻ってしまうため、リバウンドしやすくなります。うっかり暴飲暴食を続けてしまったら、むしろダイエット前よりも太ってしまうことも。
食べ物だけでなくお酒もリバウンドの原因になりかねません。お酒はカロリーが高いだけでなく、筋肉を分解して代謝を悪くさせてしまいます。さらに飲酒をすると、肝臓がアルコールの分解を優先するため脂肪の代謝が後回しになることも。
耳つぼダイエット終了後も食欲のままに食べ過ぎず、お酒も飲み過ぎないように気をつけましょう。
【リバウンドする理由3】直接痩せる直接の方法ではないから
耳つぼダイエットは、あくまでも補佐的な役割です。
食事制限や運動と違って直接痩せる方法ではありません。そのため、ダイエット前よりも脂肪燃焼がしやすい体になっているわけでもないので、食事制限も運動もしなければ、リバウンドしやすい傾向に。
耳つぼダイエットと一緒に、食生活の改善や運動の習慣を取り入れるとリバウンドしにくい体になります。
【番外編】そもそも痩せられないと言う声も
そもそも「耳つぼダイエットでは痩せられない」と言う声も。
耳つぼダイエットは、体質によっては全く効かない人もいるようです。
また、自己流で行って間違った場所を刺激してしまい、うまく効果が出ないケースもあります。
耳つぼダイエットは、もともと中国で古くから利用されている「耳つぼを使った治療法」を元に考えられました。現在でも、中国の国立病院で耳つぼ療法を取り入れているところがあるくらい歴史ある健康方法です。
日本では、鍼灸治療の1つとして耳つぼ療法を取り入れている病院があるので、本気で成果を出したい場合は、一度専門家のところで施術や指導をしてもらうと良いでしょう。
耳つぼダイエットの7つの効果
耳つぼダイエットのメインのツボは主に6ヶ所。つぼを刺激し、内臓やホルモン分泌を整えるダイエットです。
耳つぼダイエットには、以下の7つの効果があります。
- 食欲を抑制する
- 脂肪燃焼を高める
- 消化機能を高める
- 整腸作用を促す
- イライラを鎮める
- 自律神経を整える
- ホルモン分泌を整える
それぞれ、刺激するツボとともに説明します。
【耳つぼダイエットの効果1】
食欲を抑制する
耳つぼダイエットで食欲を抑制するつぼは、「飢点(きてん)」です。
「飢点」は、前から見た耳のつけ根の真ん中にある突起部分にあります。
刺激すると食欲を抑制する働きがあるため、食べすぎを防止し、正常な食事量のコントロールを助けてくれる効果が期待できるでしょう。
【耳つぼダイエットの効果2】
脂肪燃焼を高める
脂肪燃焼を高める効果も、耳つぼダイエットにはあります。
つぼは「肺」と呼ばれ、「飢点」の真横にある耳のへこんでいる部分にあります。
- 脂肪燃焼
- 代謝の促進
- 消化の促進
- 食欲のコントロール
などが期待できるつぼです。
【耳つぼダイエットの効果3】
消化機能を高める
耳つぼダイエットでは、消化機能を高めることができます。
つぼは「胃」で、耳の上部にあるY字形になっているところのくぼみ部分「神門」の少し下です。
名前の通り、消化を促し胃の働きを活発にする役割があります。
【耳つぼダイエットの効果4】
整腸作用を促す
整腸作用を促す効果のある耳つぼもあります。
「大腸」と呼ばれ、胃のつぼよりつけ根側のくぼみのところです。
整腸作用があるとされ、便秘の解消効果が期待できます。
便秘はダイエットの大敵。肌荒れの原因にもなるので、解消させておきたいですね。
【耳つぼダイエットの効果5】
イライラを鎮める
イライラを鎮める耳つぼは「神門(しんもん)」です。
「神門」は耳の上部にあるY字形になっているところのくぼみ部分にあります。
自律神経の中枢であり、脳の一部である「視床下部」に働きかけるつぼです。自律神経と繋がっているので、イライラしやすい時などのストレスを緩和するのに効果的。
ダイエットはもちろん、精神のリラックスにもおすすめです。
心と身体の健康を促すので、耳つぼダイエットを行う際には必ず刺激をするつぼのひとつです。
【耳つぼダイエットの効果6】
自律神経を整える
耳つぼダイエットでは、自律神経を整える効果も期待できます。
イライラを抑える「神門」には自律神経を整える効果も。自律神経が乱れると、体調不良だけでなく、不眠症や鬱病など様々な病気の引き金になる可能性があります。
ダイエット効果以外にも、精神的な安定をもたらすつぼです。
【耳つぼダイエットの効果7】
ホルモン分泌を整える
ホルモンバランスを整え、美肌効果が期待できるつぼもあります。
「内分泌」と呼ばれ、場所は耳たぶの真上のくぼみの中です。ダイエット効果としては、体質改善効果が期待でき、「太りにくく痩せやすい体質に改善するつぼ」とも呼ばれています。
- 体質改善
- 生理不順
- 不妊治療
などに効果的です。
耳つぼダイエットのやり方3選

こちらでは、耳つぼダイエットのやり方を解説します。
- 指でマッサージする
- 専用のシールを貼る
- プロに任せる
それぞれ解説します。
【耳つぼダイエットのやり方1】
指でマッサージする
耳つぼダイエットのやり方で一番手軽なのは、指でマッサージする方法です。
まずは耳全体をマッサージします。
全て3回ずつ繰り返してください。
- 親指と人差し指で耳の上部をつまみ、斜め上方向に3秒引っ張る
- 耳の中央をつまみ、横方向に3秒引っ張る
- 耳たぶをつまみ、下方向に3秒引っ張る
- 耳全体をやさしくもみほぐす
それぞれのつぼのマッサージは以下の方法で行います。
- 耳の裏側に親指を置き、人差し指でつぼを押して揉む
- つぼをつまめるところはつまみ、つまめないところは中指と人差し指で優しく揉んで刺激する
- 耳の上部、中央、耳たぶを順に引っ張り、3回繰り返す
いつでもどこでも気軽にできるので、休憩時間や息抜きなどにぜひ試してみてください。
【耳つぼダイエットのやり方2】
専用のシールを貼る
専用のシールを貼って行う方法もあります。
一見ピアスのように見えるタイプもあるのが嬉しいところです。
金属アレルギーや学校や仕事でアクセサリーがつけられない人は、お米や植物の種を防水絆創膏で貼ると同様の効果が得られます。
貼り方は以下を参照にしてください。
- 絆創膏を5mm四方にカット
- 絆創膏の中心にお米・植物の種を貼る
- 爪楊枝の丸い方で耳のつぼの場所をチェック
- つぼに合わせてお米・植物の種つきの絆創膏を貼る
妊娠中や体調が悪い場合は、自己判断をせずに必ず医師に相談してください。
爪楊枝でつぼの場所をチェックするときは、優しく押して「痛い」と感じたところがつぼです。あまり強く押しすぎないように注意しましょう。
両耳同時に行うと気が滞るので、必ず片耳ずつで交互に貼ります。
【耳つぼダイエットのやり方3】
プロに任せる
耳つぼダイエットをより効果的に行いたいときは、自力ではなくプロに任せましょう。
つぼのことだけでなく、健康的にダイエットを成功させるためのアドバイスもしてもらえます。プロの手によって2週間で約3kg痩せた人も。
鍼灸院では、お米ではなく王不留行(おうふるぎょう)の種を防水絆創膏で貼るところもあります。
王不留行は漢方薬にも使われるナデシコ科のドウカンソウの種で、お米より少し小さいサイズで耳つぼダイエットにより効果的。
プロに任せれば、ツボの位置を正確に刺激してくれるため効果が出やすいです。
耳つぼダイエット5つのデメリット

メリットがたくさんある耳つぼダイエットですが、デメリットも5つあります。
- そもそも痩せない
- 慣れると効果が薄くなる
- 肌が弱い人は注意が必要
- 本格的に行うと費用がかかる
- すぐに結果が出にくい
それぞれ解説します。
【デメリット1】
そもそも痩せない
繰り返しになりますが、耳つぼダイエットのデメリットは体質によっては「そもそも痩せない人もいる」ことです。
耳つぼダイエットは食欲を抑えてくれますが、それ以上に食欲旺盛で暴飲暴食しがちな人などはもちろん痩せにくい傾向に。
運動などと違って、消費カロリーが増えるわけではないので、人によっては耳つぼダイエットだけでは痩せることが難しいでしょう。
【デメリット2】
慣れると効果が薄くなる
耳つぼダイエットは、慣れると効果が薄くなることも。
痩せるためには、食生活の改善や筋トレを行うとより効果が出やすくなります。他の方法と組み合わせながら、ダイエットに励みましょう。
【デメリット3】
肌が弱い人は注意が必要
肌が弱い人は、シールでかぶれてしまうことがあるので注意が必要です。
肌が弱い人がシールや絆創膏を使う場合は、まず短時間だけ貼って様子を見ましょう。マッサージも強くこすりすぎてしまうと、耳がかぶれてしまう可能性もあります。
力加減に注意しながら、心地よいと感じるマッサージをしましょう。
【デメリット4】
本格的に行うと費用がかかる
本格的に行うと費用がかかるのもデメリット。
耳つぼダイエットは自分でもできますが、やはりプロにお願いした方が効果がでやすいでしょう。
鍼灸院などで受けられますが、初診料込みで2,000〜4,000円程度かかるところが多いようです。続けると張替えが必要になるので、費用がかさみます。
【デメリット5】
すぐに結果が出にくい
耳つぼダイエットは食欲や消化に緩やかに働きかけるダイエットなので、すぐに成果が出にくいです。
「すぐに痩せたい!」「◯月◯日までに痩せたい!」など具体的な目標がある場合は向いていないかもしれません。
早く痩せたいのなら、食事制限と有酸素運動、筋トレと組み合わせながら補助的に耳つぼダイエットを取り入れることをおすすめします。
【結論】耳つぼダイエットはおすすめしません!

結論として、耳つぼダイエットはあまりおすすめしません!
なぜなら、耳つぼダイエットは確実に痩せられるダイエットではないからです。
「楽して緩やかに痩せたい」人は耳つぼダイエットだけでも良いかもしれませんが、本気で痩せたい場合は他のダイエットと組み合わせたり、普段の生活を見直したりすると良いでしょう。
▼確実に痩せるには正しいダイエット!▼

リバウンドを繰り返す7つの理由とは?もう失敗しない正しいダイエット法を徹底解説!