ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です!
身体を動かした後に飲むお酒は、非常に美味しいものです。
しかし、気になるのは筋トレとアルコールの相性ですよね。
過度な飲酒は身体にも筋肉にも悪いことは何となく想像できますよね。
では、具体的にどんな悪影響があるのか筋トレとアルコールの関係性を解説します。
クリックできる目次
アルコールによって起こる筋トレへの悪影響

一般的に、筋トレ中にアルコールを摂取することは良くないイメージはあります。
では、どのような悪影響があるのか解説します。
①テストステロンの分泌量が減少する
ホルモンの一つテストステロン分泌への影響があります。
このテストステロンは、摂取したたんぱく質を合成させ筋肉を作るという働きがあります。
テストステロンは筋トレの刺激によって分泌されます。
アルコール摂取によりこのテストステロンの分泌量が減少するとされているのです。
②コルチゾールの分泌を増加させる
アルコール摂取によって分泌されるコルチゾールというホルモンがあります。
コルチゾールは血糖値をコントロールする働きがあります。
エネルギー源である糖を生み出すために、筋肉の分解を促進させてしまう作用があります。
筋肉の分解は筋肉量の低下に繋がり、カラダづくりにとって悪影響を及ぼしてしまいます。
③超回復を阻害する
筋トレをしてる人が忘れてはならないのが超回復です。
筋に貯蔵されているグリコーゲン量が回復することを超回復と言います。
アルコールを分解する時に生じたコルチゾールは、糖新生を抑制する作用があります。
その為、グリコーゲンを上手く生成できなくなります。
筋トレをしてグリコーゲンが減っているのに、アルコールを飲むと筋肉にグリコーゲンを届けられなくなります。
回復どころか更に痛めつけている様なものです。
アルコールはどのように代謝されるのか

アルコールは体内に入ると、胃や腸から血液に吸収され、肝臓へと運ばれます。
ここでアルコールのおよそ9割が、ADHという酵素によってアセトアルデヒドと呼ばれる成分に代謝されます。
このアセトアルデヒドこそが、お酒による酔いや吐き気、頭痛の原因なのです。
有害なアセトアルデヒドは肝臓内の酵素、ALDH2により、酢酸に変わります。
この酢酸が再度血液に流れ出し、最終的には尿となって体外に排出されます。
摂取したアルコールの一部は汗や呼吸によっても排出されます。
筋トレをする人はアルコールを摂取してはいけないのか

筋トレしている人は、一切アルコールを摂取してはいけないのでしょうか。
確かにアルコール摂取によって身体にプラスになることはありません。
しかし、適度のアルコールの摂取は緊張や不安を和らげ、心をリラックスさせる効果があります。
そのため、適度に飲酒を楽しむマッチョもいます。
できるだけ筋トレの効果を下げないようなお酒の飲み方を紹介します。
①蒸留酒を選ぶようにする
ウイスキーやスピリッツ(ジンやラムなど)の蒸留酒を飲むようにしましょう。
これらの蒸留酒は基本的に糖分を含まないため、余計なカロリーを摂取してしまうのを防ぐ事ができます。
ただし、アルコール度数が高いものが多いので、飲みすぎには注意が必要です。
②おつまみは栄養価が高く低カロリーなものを選ぶ
お酒を飲むと、揚げ物や、締めのラーメンなどに誘惑されてしまいがちです。
糖質や脂質が多いため、身体に脂肪が付く原因になってしまいます。
サラダや鶏肉など、低カロリーでビタミンやたんぱく質を多く含む物を選ぶようにしましょう。
筋トレ後のアルコールは控えるのがベスト!
筋トレは身体に強い負荷がかかるもの。
それだけに筋トレ後のお酒は格別に美味しく感じますよね。
結果にこだわりたいのであれば、筋トレ後の飲酒は控えることをおすすめします。
飲酒によって筋トレ効果に悪影響が出る事がお分り頂けたかと思います。
しかし、お酒への耐性は個人によって大きな差があります。
仕事やプライベートなどで全くお酒を飲まないというのは現実的に難しいものです。
筋トレの効果をできるだけ下げないように、お酒を楽しみましょう。
