プランクの効果とやり方について【現役パーソナルトレーナー監修】

プランクの効果とやり方について【現役パーソナルトレーナー監修】

プランクとは?

体幹トレーニング定番種目であるプランクは、通常の腹筋トレーニングが苦手な方でも

無理なく鍛えることのできる筋トレ種目です。

プランクとは、英語で「板」を意味します。

まるで板のように一直線に身体をキープすることで、腹筋全体に負荷を与えられるのと、背中や腰部分のコアマッスルまで鍛えることができます。

 

プランクで体幹を鍛えるメリットとは

体幹は腹筋をはじめ、背中や腰回りまで含めた胴体部分を指す言葉です。

勘違いされがちですが、体幹は胴体全体のことを指す言葉であって、腹部のインナーマッスルだけを指すのではありません。

 

1.スッキリしたお腹周りになる

腰には大腰筋という骨盤を支える役目を持つ筋肉があります。

この筋肉が衰えてしまうと骨盤の角度がおかしくなり、内臓が下がるためお腹が出てきます。

体幹トレーニングで大腰筋を鍛えて骨盤を正しい位置に戻すことで、

内臓が元の位置に戻りお腹周りがすっきりするのです。

また、筋肉量が多い体幹を鍛えられるので、基礎代謝が上がり太りにくくなる身体づくりや

便秘・消化不良の改善も期待できます。

 

2.腰痛や肩こりの改善

体幹トレーニングを行うと、腰や腹部、背中の筋肉を鍛えることができるため、

猫背の改善などの姿勢改善につながります。

腰痛や肩こりは姿勢が悪いことも原因の1つなので、

体幹トレーニングを取り入れることにより痛みの改善も期待できます。

 

3.疲れにくくなる

疲れやすい、肩や首を痛めやすいなども体幹が弱いことが原因の一つなので、

体幹を強化することで身体の負担を減らし、疲れにくい身体を作ることができます。

 

プランクに関する記事はこちらをご参照ください。

正しいプランクのやり方について

おすすめのプランク5種目について

フロントブリッジのやり方について