トレーニング

ダイエッター必見!【減量期に脂肪を落とす効果的な期間と方法とは?】

減量中のダイエッター必見!【効果的な期間と方法とは?】

ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です!

誰しもが短期間で痩せたいと思うはず。

しかしながら、実際にはうまくいかなかったパターンが多く、短期間で痩せるために無理な食事制限をして、リバウンドや体調不良を起こしてしまった経験がある方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、健康的なダイエットの参考になる為の効果的な期間と方法を紹介します。

 

痩せる仕組み

痩せる仕組み

落としていきたい脂肪は、ただそのままにしておくだけでは燃焼しないため、運動や食事制限を行う必要があります。

つまり、摂取カロリー<消費カロリーという数式を保てれば、脂肪が燃焼し痩せます。

1ヶ月に体重の5%以内の減量が理想的

体重を元に戻さないためには、1ヶ月に現在の体重の5%以内を落とすのが理想的とされています。

例えば、50㎏の人で2.5㎏、60kgの人であれば3Kgまで1ヶ月で落としても問題ないということです。

このペースで体重を落としていくことができれば、体に無理な負担をかけずに体重を落とすことができると言われています。

1ヶ月でそれ以上を減らそうと無理してしまうと、極端な食事制限や高強度の運動をしなければなりません。

そのため、継続していくのが難しくなり、体重が元に戻りやすくなってしまいます。

成功するダイエットは、減量期間では体重を落とし、維持期間では減った体重をキープします。

体重を落とせても、リバウンドをしては意味がありません。

 

減量期間と維持期間

減量期間と維持期間

ダイエットをするときには、この2つの期間を意識して、それぞれの期間で適切な行動をする必要があります。

① 体重を落とす「減量期間」
② 落とした体重をそのままキープする「維持期間」

①減量期間

体重を落とす減量期間に重要なのは、いかに自分にあった、無理のない計画をたてるかです。

気合を入れてダイエットに挑戦して、厳しすぎる計画をたてたことはないでしょうか?

短いスケジュールで目標体重まで痩せようとやみくもに曖昧にカロリーを減らして、気合と根性で乗り切ろうとして力つきてしまうのです。

減量期間は、最短1ヶ月最長3ヶ月としましょう。

短すぎても現実的ではありませんし、あまり長すぎると中だるみしてしまうので短期決戦でいきましょう。

そして次に大事なのは維持期間です。

②維持期間

体重を落とした後も、リバウンドしては意味がありません。

ダイエットで節制するべきカロリーは、年齢、性別、体重、目標体重、そして期間などによって変わってきます。 

体重の減り方によって、どのぐらい筋肉が落ち、基礎代謝がいくら下がるかが変わってきてしまうからです。

ダイエットで具体的にやるべきことは、年齢、性別、現在の体重、目標体重、そして期間によって変わってきます。

 

痩せない…と思っても「3ヶ月」は継続すべき

痩せない…と思っても「3ヶ月」は継続すべき

例えば、ウォーキングやストレッチなど、カロリー消費量の少ない運動をダイエットに取り入れている場合は、そこまで体重が落ちないかもしれません。

しかし、痩せないからといってすぐにやめるのは、もったいないですよ!

最低でも3ヶ月は継続することをおすすめします!

3ヶ月というのは、細胞が生まれ変わるのに要する期間だといわれています。

怪我をしたら、治るまでに3ヶ月は必要になるように、ダイエットにも3ヶ月は必要なのです。

2ヶ月目までは痩せていたのに、それからピタリと体重が落ちなくなったという場合にも同じことが言えます。

体重が落ちないからやめるのではなく、体重を落とそうとしている準備期間だと思って過ごしましょう。

 

まとめ

そもそもダイエットは綺麗になる、カッコよくなるためだと忘れないで下さい。

「好きな人に振り向いてほしい」

「好きな服を素敵に着こなしたい」

「自分に自信を持ちたい」

ダイエットを始める理由は人それぞれですが、それでも共通して言えるのが“なりたい自分になるため”という理由です。

無理なダイエットで体重が落ちたとしても健康的にその体型を維持できるかは分かりません。

ダイエットのペースは、1ヶ月に体重の5%以内の減量が理想的です。

まずは自分の適正体重を知って、1ヶ月にどのくらいのペースで体重を減らしたいか計画を立てましょう。

適正なダイエットペースと期間を参考にして、健康と美を手に入れて下さい。

ABOUT ME
監修者:地頭所 樹仁亜
監修者:地頭所 樹仁亜
幼い頃からしていたサッカーの影響で、人体の解剖生理学に興味を持ち、 臨床工学技士として医療機関で知識と技術を習得。 プレーヤーとしては宮崎県代表選手としてもプレー経験あり。 趣味はバイクに乗ることで週末はツーリングに出かけます。 2016年糖尿病や生活習慣病予防の運動療法について興味を持ちJHCA-FC取得。 臨床工学技士を行いながらパーソナルトレーナーとして活動開始。 ダイエットやボディメイクを通して、 健康で質の高いQOLを目指してもらえるように知識と技術を提供しています。 保有資格:JHCA-FC 臨床工学技士免許 危険物取扱者資格 ボイラー技師 大型自動二輪
RELATED POST