トレーニング

筋トレを始めたい人・もっと鍛えたい人必見!おすすめの本10選!

筋トレを始めたい人・もっと鍛えたい人必見!おすすめの本10選!

ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です!

世の中には筋トレ本が多くあります。

様々な内容が書かれている筋トレ本が沢山あります。

人それぞれ合う合わないがあったり、無理な筋トレで体を壊しては何にもなりません。

これから筋トレを始めようと思っている方。

もっと鍛えたい方などにおすすめの本をご紹介します。

 

筋トレ本には種類が様々!

筋トレ本には種類が様々!

筋トレは、短時間で強い負荷をかけることで筋肉をつける事ができます。

さらに、基礎代謝をあげることができます。

筋トレをダイエットやボディメイクのために行っている方がほとんどではないでしょうか。

筋トレはやり方によっては効果がなかったりします。

付けたい筋肉とは違う場所の筋肉が大きくなってしまうなど、奥深く難しいものです。

「正しい筋トレの方法は?」「効いてるの?」

といった悩みや問題を解決するために筋トレ本を持っておくと良いです。

筋トレ本といっても、目的によって内容が様々です。

トレーニング方法によっても違うなど、筋トレ本の種類は様々です。

 

おすすめの本10選

①はじめての痩せ筋トレ

ダイエット目的の方におすすめ!手軽にできる筋トレ本!

著者のとがわ愛は根っからのインドア派でダイエットも続かず…。

そんな著者が筋トレに目覚め5ヶ月で10キロのダイエットに成功。

ボディメイクの楽しさやそのメソッドをツイッターで発信すると瞬く間に人気となりました。

ダイエットが続かない、運動が嫌い、根っからのインドア派。

そんな方でも効果がある自宅でできる10分の手軽な筋トレ方法が書かれています。

イラストとともにわかりやすい解説がついております。

無理なく続けやすい内容で、運動が苦手な方の気持ちがわかる著者が書いた本。

わかりやすく納得感が感じられます。

これまで様々なダイエットをしたけど続かなかったという方におすすめな筋トレ本です。

 

②自重筋トレ100の基本

器具なしで筋トレできる!

筋トレのイメージといえばジムで器具を使わないと筋トレができないと思っていませんか。

そんな概念を吹き飛ばす自重トレーニングの初級レベルの一冊です。

運動不足の人でも安心して始められる基本4メニューが紹介されています。

さらに嬉しいのは自分のレベルに合わせて、土台を整える食事メニューが解説されています。

 

③無敵の筋トレ食

筋トレには筋トレの食事あり!

多くの著書を刊行しているスポーツトレーナー岡田隆の一冊。

筋トレの内容ではなくどういった食事をすれば良いのか。

ダイエットをする人から筋トレをする中上級者まで利用できます。

筋トレにとって大切な栄養素、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)を何グラム摂取しているか。

1日3食の食事を管理してくれる無敵の食事術です。

 

④筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典

筋肉の使い方がわかる一冊!

表紙に衝撃を受ける一冊ですが、どのように筋肉が動いているのか。

どう使われているのか知らないことには効果的な筋トレはできません。

図解でわかりやすく、筋肉の動き方をランキングで表示されています。

鍛えるべき筋肉がすぐにわかります。

スポーツ別にどのように筋肉が動作しているかがわかるので筋トレしながら筋肉を意識できます。

 

⑤効く筋トレ・効かない筋トレ―体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる

この1冊で筋トレ全体像を網羅!

過去に実績を誇る元ボディビル選手の石井直方。

元プロ格闘家としての顔をもつスポーツ科学の研究者の荒川裕志によって書かれています。

自宅でできる筋トレ方法からジムでのマシンやフリーウェイまで。

幅広いバリエーションのトレーニング方法が書かれています。

フォームや基本知識の参考や振り返り用として初心者・中級者におすすめの1冊です。

写真での解説が入っており、筋トレの姿勢のポイントやフォームが分かりやすくなっています。

この1冊で筋トレの全体像が把握することができると好評です。

自宅での自重トレーニングだけでなく、ジムでもトレーニングしている方におすすめの筋トレ本です。

 

⑥女子の筋トレ&筋肉ごはん

ダイエットと健康を考えている人に向けた、筋トレと食事のハウツー本。

適度に筋肉をつけてリバウンドしない体づくりを提唱しています。

自宅でできる筋トレ、過不足なく必要な栄養を摂るための自炊例など役立つ情報ばかりです。

すぐに試してみたくなる内容です。

 

⑦科学的に正しい筋トレ 最強の教科書

これこそが正しい筋トレ!

有名大学の論文に基づき科学的に筋トレでカラダを鍛える時代がやってきました。

筋トレに関する7つの新常識。

正しいトレーニング、正しいタンパク質摂取法、正しい筋トレの続け方が収録されています。

無駄なく効率的に正しい鍛え方で健康リスクも回避できます。

人生と仕事のパフォーマンスもアップされます。

 

⑧世界一伸びるストレッチ

老若男女誰でもできるストレッチ!

青山学院の躍進を裏で支えてきた中野ジェームズ修一の一冊。

筋トレとは直接関わりのない本かも知れませんが、売り上げランキングでも上位。

筋トレ前に運動前にこの本で体の使い方を知ることもおすすめです。

ダイエットや筋トレでの筋肉増量へと繋がり、故障しない体へと飛躍させてくれます。

 

⑨筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術

食事は裏切らない!

本書は筋トレをして筋肉をつけるのではなく、食事から筋肉と向き合う内容です。

闇雲に食事をしても筋肉は増えません。

逆に肥満になってしまいます。

筋肉=たんぱく質のカン違いから筋肉の素朴な疑問Q&Aまで栄養学も勉強できる一冊です。

食事を見直しながら筋トレを行うことでスッキリしたボディに筋肉がついていきます。

 

⑩目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名

全身の筋肉を詳しく知ることで筋トレの効率アップ!

多数の専門雑誌などの執筆を手がけるドラヴィエ フレデリック。

日本体育協会公認でトップアスリートのサポートや指導を行っている白木仁。

スポーツ図書の執筆や翻訳を手がける今井純子によって書かれた1冊です。

各部位ごとにどのようなトレーニングをすれば鍛えられるかが一目で分かるような解剖学の本です。

全身の筋肉が正確なカラーイラストで説明されています。

誰でも詳細まで分かりやすく理解しやすい内容となっています。

筋トレをする上で、筋繊維の流れを知るということは非常に重要です。

体の仕組みを知ることで効率の良い筋トレを行うことができます。

筋トレをする全ての方に読む価値があるおすすめの1冊です。

 

まとめ

筋トレ本はいろいろな種類の本があります。

自身がどんなトレーニングをしたいのか。

目的をしっかり持って、食事も考えて筋トレ本を読んでください。

あなたが手に入れたい理想のボディを手に入れましょう。

おすすめ関連記事

ABOUT ME
監修者:高橋 凌平
監修者:高橋 凌平
T-BALANCE 秋葉原店トレーナー 高橋凌平  最初はモテたい一心で筋トレを始めました。 そこで筋トレの奥深さを知りトレーニングや食事の知識を身に着け、10kgの減量に成功。 その経験を生かし、パーソナルトレーナーとしてのキャリアをスタートしました。 これまでに1000名以上のお客様の指導をしており、全てのお客様が結果に満足して頂いております。 お客様のニーズに合ったトレーニングや食事方法の指導を得意としております。
RELATED POST