ボディメイクやトレーニング情報サイト「フィットネスカルチャー」です。
トレーニングをしているときにテーピングをしている人を見かけませんか?
トレーニングをしているのにテーピング?と疑問に思う方は少なくないはず。
実は効果的にトレーニング行う方法の1つなのです。
今回はテーピングについて解説していきます!
クリックできる目次
◆テーピングとは?
テーピングの主な目的は怪我の予防、応急処置、機能の向上などがありますが、「関節」を補強するために行います。
ギプスのように固定はしますが、ガチガチには固めません。
運動に支障のない範囲で関節や筋肉の動きを制限し、関節の動きのサポートをします。
怪我の予防
筋トレでもスポーツでも怪我をしやすい部位があります。
それぞれ個所は違ってきますが、関節部分にテーピングを行いサポートすることで、怪我のリスクを低下させます。
応急処置
怪我をした後に患部を固定したり、圧迫するためにテーピングを活用します。
テーピングにより患部が動きを極力少なくして、症状の悪化を防ぎます。
関節はもちろん、筋肉の怪我の場合にも応急処置として用いられます。
疲労や痛みの抑制
テーピングの種類によっては筋肉の動きをサポートしたり、疲労や痛みを抑制することが期待できるものもあります。
慢性的なものに対して有効です。
◆テープの種類や活用方法
目的によってテープの種類を変えていきます。
非伸縮性テープ
一般的によく見かける白のテープです。
伸縮性がないので、関節をしっかりと固定する目的で使用します。
手首や足首、指などの固定や保護などでよく使われます。
伸縮性テープ
伸縮性テープなので、ひっぱると伸びるテープです。
非伸縮性テープと比べ固定力はありませんが、関節可動域の制限が少なくすむので、動きに支障が出したくないときに使用します。
また怪我の予防などだけでなく、機能の向上にも効果も期待できます。
キネシオロジーテープ
固定を目的のテーピングではなく、筋肉をサポートする目的のテーピングです。
筋肉の流れに沿ってテープを張り、テープが皮膚を持ち上げることで筋肉との間に隙間を作ります。
すると血液やリンパ液の流れを良くして、怪我防止や痛みの緩和に繋がります。
キネシオロジーテープは筋肉と同じくらいの伸縮性があるので、より自然に体を動かすことが可能です。
◆テーピングを巻くときの注意点
ただ巻けばよいといい、というわけではありません。
注意点を理解し、正しく使いましょう。
正しい巻き方がある
関節によって巻き方があります。
その巻き方を知らないで巻いてしまうと、固定が甘かったり、逆に固定しすぎたりと返って怪我に繋がる恐れがあります。
テーピングを巻くときは正しい知識を身に着けてから行いましょう。
シワを作らない
巻く部位の形に合わせられずシワやたるみができると、十分な効果を得ることができません。
固定できず怪我に繋がったり、水ぶくれなどの原因になることもあるので注意しましょう。
固定しすぎる
逆に固定しすぎも良くありません。
動きにくくなるだけでなく、血流を妨げることによる血行障害などが起こる可能性もあります。
◆テーピング以外の関節のサポートアイテム
テーピングは巻く技術が必要になりますが、技術が必要なくサポートできるアイテムもあります
リストラップ
リストラップはダンベルやバーベルを扱うフリーウェイトトレーニングで手首を保護するためサポーターです。
特にベンチプレスなどでのトレーニング時に使うことで、手首を安定させ反りかえりを防ぎます。
エルボースリーブ
エルボースリーブは肘を保護するサポーターです。
関節が安定し、動作もサポートしてくれます。
ニースリーブ
こちらは膝をサポートしてくれます。
エルボースリーブ同様、動作もサポートしてくれるので高重量を扱う時に使用されます。
◆まとめ
テーピングは誰でも活用できるサポートアイテムです。
トレーニングやスポーツの時だけでなく、日常生活で怪我や疲労にも効果が期待できます。
技術は必要になりますが、1度覚えてしまえばいつでも活用できるので、是非積極的に利用してみましょう。
トレーニングでお悩みならT-BALANCEへお問い合わせを!
トレーニングでのお悩みはありませんか?
パーソナルトレーニングジムのT-BALANCEではお客様にあったメニューを組んだり、食事のアドバイ
スが可能です!
さらに個室でプライベートで行えるので、他の方の目も気になりません。
お悩みがあれば是非お問い合わせください!